初春の会
冬休みも終わり、子供達が元気に学校に戻って来ました。
初日の行事は「初春の会」。 新年ならではの楽しいイベントが盛りだくさんでした。 午前の部は、全校生徒によるお餅つきや書初めが行われ、学年ごとに福笑い、かるた取り、百人一首などの正月遊びを楽しみました。 朝早くからイベント担当の職員と保護者達がせっせと餅つきの準備を整え、みんなが来るのを待っていました。
イベントは校長先生とデンバー新総領事からの新年の挨拶でスタート。
その後、いよいよ餅つきが始まりました。
餅つきを初めて体験する子供たちはドキドキした様子。既に餅つきを体験した事がある子供達の余裕の笑顔が大人をも笑顔にしてくれました。 みんなの「よいしょー、よいしょー」元気な掛け声が会場に響き渡り、大人たちの顔にも自然と笑みが浮かびます。
「今年は杵が軽かったよね?」
「去年より軽かったと思う」
と話す子供たちの会話も微笑ましかったです。
一方、イベント担当の職員や保護者たちは大忙し!つきたてのお餅をきな粉餅にして子供たちへ届けるため、熱いお餅を次々と丸めて仕上げていきました。素晴らしいチームプレイでした♪子供たちが笑顔で食べている姿を見ると、準備の疲れも吹き飛びます。
また、お土産用に三色餅(白・赤・緑)も用意され、子供たちは大喜びでした。
笑顔いっぱいの「初春の会」。子供たちにとって素敵な新年のスタートとなったようです。 大人たちもその姿に心が温まり、大満足の一日でした。